top of page
  • 執筆者の写真口田 栄治

腰に激痛が走った男性の場合

施術:車のタイヤを持ち上げた時に腰に激痛が走った


来院の理由とヒアリング


【会社員 50台 男性】


車のタイヤを持ち上げた時に腰に痛みが走り、手を放す訳にはいかない状況だったので、そこからもう一度持ち上げようとしたときに、再度腰に激痛が走った。


それから痛みで動けず、ずっと寝ている状態だったが、じっとしていても痛みがあり夜中何度も痛みで目がさめる。


特に上向きで寝ると痛みが強く感じる。


痛み止めを飲んでも全く効かない。


膝を曲げて寝ると少し楽になるが長時間は持たない。


正座が楽で、立とうとしたり、歩くと痛くて動けない。


とのことでした。



体のチェック、検査、施術の説明

最悪は、腰椎圧迫骨折か腰椎椎間板ヘルニア。


かろうじてうつ伏せで痛みがでないのでうつ伏せで状態を確認。


腰椎自体に刺激を与えても痛みが出ないので、圧迫骨折の可能性が低くなりました。


急性の腰椎椎間板骨ヘルニアはMRIでの確定診断なのですが、当院での今までの経験から特殊な超音波を使うことで急性の腰椎椎間板ヘルニアかどうかの目安にしております。


それでも、問題がありませんでしたので、ぎっくり腰の可能性が高いと判断しました。


上記内容を説明するのですが、説明途中で激痛であることや経緯を繰り返し言われます。


そのような状況なので、説明が何度も中断され理解していただけたのかどうかという状態での施術となりました。




施術後

施術後、腰の調子を聞くとまた同じ内容を言われましたので、施術前の痛みが10だとしたら今は10段階のうちのどれぐらいか聞きました。


「8ぐらい」


痛み止めが全く効かないの状態であるのに10分15分程度の施術で2段階下がった事にフォーカスが当たらず、”まだ痛い”という気持ちしかない状態でした。


整形外科で診て頂いた方がいいのでは?という提案をしました。


結局異常なし⁈

整形外科でMRIを撮った結果は特に異常は無いとのことで再来院されました。


初回来られた時は歩くのがやっとのような状態だったのですが、普通に椅子に座ったり立ったり動いています。


話を聞くと、初回と同じ内容を言われます。


痛みの強さに変わりはないかと聞くと、施術の翌日はまだ痛かったがその次の日からいきなり楽になり、痛みの強さは10→5になったとの事。


「よくなってるじゃないですか!」と思わず言いましたが、その後はまた同じ内容を言われた後に、違う内容が出てきました。


「痛めた日に、YouTube動画で腰痛に効くストレッチを色々調べてやりまくってたら痛みがひどなった。ストレッチしすぎたんもある!」


ストレッチはし過ぎると筋肉を痛めますので注意しましょう!



ガンバレ!


痛みが1になっても、「やっぱりここが痛い!」「まだここが痛い!」って言い続けるパターンです。


そして、痛みの出る動作をしてをわざわざ痛みがある事を確認します。


それは、傷口が塞がろうとしているのに動かしてまた傷口をひろげてしまう行為です。


痛みがあるところは安静にしないと良くなりません。


こうなると、良くなるものも良くなりません。


自分で傷口をひろげ、自らの言葉で腰が悪いと自己暗示をかけ続けている状態ですから。


その事を説明し、10→9になったのであれば、1良くなった方を見るのと、9の残った悪い方をみるのでは、今までの経験上良くなる速さが全然違うという事を説明し考え方を改めて頂きました。


恐らくすぐには変わらないと思いますが、意識改革を続けていきたいと思います。



お問い合わせ方法はこちら

bottom of page