top of page
  • 執筆者の写真口田 栄治

なぜ?女性に多い片頭痛

更新日:2021年4月14日




目 次

1.女性に多い片頭痛
2.片頭痛の病態生理
3.女性ホルモンとの関係
3.一般的に薬物療法が中心
4.できれば薬に頼りたくない
 ・エストロゲン不足解消
 ・セロトニン不足解消
 ・材料不足解消


女性に多い片頭痛


片側性で拍動性の中等度から重度の

頭痛発作がくりかえし、4~72時間

も継続します。


頭痛のほかに悪心、嘔吐、光過敏お

よび音過敏などもあり、日常動作で


頭痛が増悪することがあり、生活に

大きな支障を来すといわれています。


日本の片頭痛有病率は8.4%で、

男女比(女/男)は約3.6と、女性


の方が多く、思春期から20代くら

いにかけて始まり、50〜60歳ごろ

まで続きます。



※緊張型頭痛も女性のほうが多い


緊張型頭痛は精神的なストレスも大

きな原因となります。


女性のほうが男性よりストレスが多

く繊細だといえるかもしれません。





片頭痛の病態生理



片頭痛の病態生理はいまだ確定的な

機序は解明されていません。


従来から血管説、神経説および三叉

神経血管説が提唱されてきました。


現在は三叉神経血管系、脳幹部の下

行性疼痛制御系および各種神経ペプ


チドが片頭痛の疼痛に重要な役割を

果たしていると考えられています。


特に、三叉神経終末から放出されて

いる神経ペプチドであるカルシトニ


ン遺伝子関連ペプチド(CGRP;cal

citonin gene-related peptide)が


発作の疼痛に密接に関与している可

能性が示唆されています。


このCGRPは、

血管拡張因子であり、多くの炎症メ


ディエーターの産生および分泌の促

進、炎症組織の充血、浮腫および疼


痛を引き起こすことが確認されてい

ます。





女性ホルモンとの関係



生理が始まるころ又は生理が終わる

と頭痛が起きるという人が多くいま


すが、これらはいずれもホルモンが

変動する時期と重なっています。


生理前後に起きるという事は、前後

以外は調子が良いという事になります。


その時期を考えるとエストロゲンが

大きく関係してそうです。


エストロゲン(卵胞ホルモン)の分

泌が減ると 脳内のセロトニンも減少

します。


セロトニンには血管収縮や、痛みを

抑えたりする働きがあります。


セロトニン不足で血管収縮ができな

いと、血管が拡張します。


三叉神経は血管にまとわりついてい

るので、血管が拡張すると三叉神経


が引っ張られて痛みが出るのです。


更に、セロトニン不足で痛みを抑え

る働きが弱くなると、痛みに過敏に


なって頭痛が起こりやすくなってし

まうのです。


閉経後、ホルモン補充療法で片頭痛

が悪化するケースもあり、エストロ


ゲンと片頭痛がかかわっている可能

性はありそうです。


「閉経すると片頭痛もなくなる」と

いわれていたこともありましたが、


一般的な傾向としては、閉経すると

片頭痛がなくなったり、痛みの程度


が弱くなるようですが、必ずしもそ

うではありません。


ということは、


1.閉経で片頭痛が無くなった人は、

エストロゲン不足で、閉経後も片頭


痛が続く方は、セロトニン不足又は

他の原因という事になりますね。


2.生理周期に関係なく頻繁に片頭

痛が発作が起こる人は、エストロゲ


ン不足以外に、セロトニン不足又は

他の原因という事になりますね。





一般的に薬物療法が中心



主にアセトアミノフェンや非ステロ

イド抗炎症薬(NSAIDs)、スマト


リプタン(イミグラン他)などの

セロトニン受容体(5-HT1B/1D)


作動薬であるトリプタン系薬が使用

されています。


ひんぱんに片頭痛発作が起こるなど、

発作時の薬での対処だけでは不十分


な場合には予防療法が選択され、抗

てんかん薬、β遮断薬、抗うつ薬が


使用されています。





できれば薬に頼りたくない



エストロゲン不足解消


・子宮卵巣に酸素と栄養と材料が届かない


□血流の問題で届かない

□酸素・栄養・材料不足で子宮卵巣

 の細胞が働けない

□呼吸が浅くて酸素不足

□赤血球関係が弱く酸素不足

□ダイエットで栄養不足材料不足 □胃腸の調子が悪く吸収率が低い

□食べているものの栄養価が低い

□材料のコレステロールが少ない

□ストレスでコレステロールが副腎

 で消費されている


※ストレスがかかると、副腎でスト

レス対抗ホルモンを分泌します。


ストレス対抗ホルモンの材料は、コ

レステロールです。


女性ホルモンはコレステロールから

作られます。


よって、ストレスがかかり続けると、

コレステロールが枯渇してしまい、


女性ホルモンをつくる分までまわっ

てこなくなります。


セロトニンは、ストレスを打ち消す

幸せホルモンです。


※幸せホルモンを出してストレスを

打ち消しませんか?

↓↓↓

セロトニン活性療法


※当院の不妊整体は女性ホルモンの

値がよくなる事を目指しております


ので、この施術をプラスする事もで

きます。




セロトニン不足解消


□血流の問題で届かない

□酸素・栄養・材料不足でセロトニ

 ン神経細胞が働けない

□呼吸が浅くて酸素不足

□赤血球関係が弱く酸素不足

□胃腸の調子が悪く吸収率が低い

□ダイエットで栄養不足材料不足

□材料のタンパク質が少ない

□ストレスがかかり続けて、セロ

 トニン神経細胞が疲弊し、セロ

 トニンを作れなくなってしまっ

 た。


※セロトニン不足を解消するために

研究開発されたセロトニン活性療法

はこちら。

↓↓↓

セロトニン活性療法



材料不足の解消









bottom of page