top of page
  • 執筆者の写真口田 栄治

腸内環境を整えるフラクトオリゴ糖

更新日:2021年4月27日



 目 次

1.腸内環境を改善すれば健康レベルが高まる
2.腸内細菌は大腸に多く、注目すべきはビフィズス菌
3.年齢とともに減り続けるビフィズス菌
4.腸内細菌の有用性と有害性
5.毎日便通があるから腸内環境はOK!というわけでもないOK!というわけでもない
6.ニオイは”おなら”も同じ
7.発酵は糖の分解、腐敗はタンパク質の分解
8.乳酸菌飲料やヨーグルトなど
 ・小腸内細菌増殖症(SIBO)SIBO

腸内環境を改善すれば健康レベルが高まる


そして、


「腸内環境が良くないとどんなに栄養をとっても効かない」


いくら食事に気をつけて、自分に不

足した栄養をサプリメントで補給し


ても、吸収でき なければ今ひとつ・・・


という事になります。


そこで、腸内環境を整えるのにフラ

クトオリゴ糖です。


フラクトオリゴ糖は、

グルコース(ブドウ糖)にフルクト


ース(果糖)を2~8分子結合させた

構造を持ちます。


安価で入手しやすいフラクトオリゴ

糖は、砂糖を原料に酵素を作用させ


て人口的に作られ、フルクトース

(果糖)を2~4分子結合させた構造

を持ちます。


人工的に作られたフラクトオリゴ糖

は、フルクトース(果糖)が2つで


あったり4つであったりバラバラな

状態です。

つまり、


上図の①、②、③のうちのどれがど

れだけ入っているか分からない状態

ということです。


当院の扱っているフラクトオリゴ糖

はどこをとってもフルクトース

(果糖)を8分子結合させた構造

(④の状態)を持ちます。


砂糖から人口的に作り出したもので

はありません。

ベルギー産の天然チコリから抽出し

たフラクトオリゴ糖です。


天然のフラクトオリゴ糖を抽出する

技術はベルギー国家が特許を持っています。


なので、独自に人工的に作り出すの

ですが、①、②、③レベルしか作れ

ないのです。


フラクトオリゴ糖は善玉菌である

「ビフィズス菌」を増やすエサです。


①、②、③がバラバラに入っている

より、全て④の方がエサの量が豊富。


「ビフィズス菌」が増え腸内環境が

整うプレバイオティクス効果大です。


★プレバイオティクス効果が高い


ビフィズス菌などの善玉菌を優勢に

保ち、腸内フローラのバランスを改

善します。


さらに、

ビフィズス菌がつくりだす短鎖脂肪

酸の量もふえ、大腸内のpHが低下します。


悪玉菌を抑えたり、ミネラルの溶解

性が高まり細胞への吸収が促進され

たりします。




★太らず、虫歯になりにくい


消化・吸収されずに大腸まで届くの

で、血糖値は上がらず糖尿病の方に

も安心。


カロリー摂取量を低減できます。


砂糖ではないので、

虫歯の原因菌であるミュータンス菌


に利用されず、歯垢の原因となる不

溶性グルカンをほとんど生成せず、


虫歯の原因になりにくい性質を持ちます。



★免疫


腸管免疫調節マーカー遺伝子の発現

を亢進し、腸内の免疫力が高まると

報告されています。



★その他


・脂質代謝


脂質代謝改善マーカー遺伝子の発現

を亢進し、血中コレステロール値が

低下すると報告されています。




腸内細菌は大腸に多く、注目すべきはビフィズス菌


ビフィズス菌が活動する大腸は、

健康のカギをにぎる大切な器官。


その大腸内で働く善玉菌の99.9%が

ビフィズス菌で大腸内の善玉菌の代表格です。




年齢とともに減り続けるビフィズス菌



もともと私たちの体内に存在するも

のの、ビフィズス菌は加齢とともに

減少します。


乳幼児期の腸内細菌叢95%をピーク

に徐々に減り始め、中年期を迎える


頃には大幅に減少、高齢者ではわず

か1%未満になる人もいるほどです。 腸内細菌(善玉菌、悪玉菌、日和見菌)

の割合が年齢によって変化します。


若い頃は多少不摂生しても善玉菌の

働きが活発であるため、ある程度は


リカバリーできますが、加齢ととも

に善玉菌は減少していくとそうはい

かなくなります。


個人差はありますが、ストレス過多

の生活を続けている場合、まだ若く


ても食事の改善だけでは体調管理が

難しいことも出てきます。




腸内細菌の有用性と有害性


ヒトの腸内で有用に働いているのは

ビフィズス菌が優位である必要があります。


●有用性


・ビタミンの合成

・消化吸収の補助

・病原菌の感染防御

・免疫機能の刺激



●有害性


・腸内腐敗

・細菌の毒素産生

・発がん物質の産生


これが、


・便秘

・下痢

・発育障害

・肝臓障害

・動脈硬化

・高血圧

・ガン

・自己免疫疾患

・免疫抑制


などにつながります。


このほかにも、腸内細菌のなかには

ただ有害というだけでなく、病原性

を持ったものも存在します。



●病原性


・抗生物質

・ステロイドホルモン

・免疫抑制剤

・放射線治療

・大手術

・老化


などによって活発になり


各種の感染症をはじめ、臓器の炎症

(膀胱炎、腎炎、髄膜炎、腹膜炎)


や膿瘍(肝膿瘍、肺膿瘍、脳膿瘍)

敗血症などの原因になるという報告

があります。




毎日便通があるから腸内環境はOK! というわけでもない


毎日便は出ていても、

悪性菌優勢かもしれません。

「リーキーガット」と言って、

腸に穴が開いたような状態になって

いるかもしれません。


便の状態を確認するポイントは

①量・②色・③形と硬さ・④におい

の4点。

人の便と見比べる機会なんてそうな

いですから、誰でも自分の便が普通

だと思いがちですよね。


ではどんなうんちが良いうんち?


ご自分のうんちの状態が良いものか、

悪いものかご確認ください。




ニオイは”おなら”も同じ



上図の④の解説に、


「悪臭がする場合は、悪玉菌が精製した腐敗物質が多い証拠」


とありますが、


私たちが便を汚いと感じるのは悪玉

菌が生成した腐敗産物が多く含まれ

ているからです。

アンモニアやインドール、スカトー

ル、アミンなどの物質がその代表で


すが、こうした腐敗物質の多い便は

においもひどく、便秘や下痢、肌荒


れ、場合によっては発がんや老化な

ど体に様々な害を及ぼすことが分か

っています。



フラクトオリゴ糖は便の色と臭いが

一番うすくなってます。↓↓↓




発酵は糖の分解、腐敗はタンパク質の分解


では、分かっている様で分かってい

ない発酵と腐敗の違いについて。


●発酵

食べ物に含まれる糖を分解し、

別の成分に変えてしまう。



例えば

・牛乳などに含まれる糖(乳糖)が

乳酸菌によって分解されると、


酸味のあるヨーグルトに変わります。


・大豆に含まれるたんぱく質やでん

ぷんが分解され、これが酵母や乳酸


菌のエサになることで発酵が進むと

味噌ができあがります。



発酵という作用は、味わいや栄養価

を倍加させたり、保存性を高めたり、


様々な食品の加工に用いられ、健康

に寄与してきました。



●腐敗

タンパク質の分解は人にとって有害

なアンモニアやインドール、スカト


ール、アミンなどの腐敗物質の生成

につながり、体に害を及ぼすことに

なります。




乳酸菌飲料やヨーグルトなど


腸に良い菌を足すという方法で

多くの方が普通に実践されています。


足すと予想外の事も・・・


乳酸菌は体にいいとされていますが

摂りすぎると過剰な菌が血液中に


漏れて心臓の筋肉に達して

心筋炎を起こしたり、


SIBOになったりするという

研究発表もあります。



小腸内細菌増殖症(SIBO)


近年になって、カプセル内視鏡や小

腸内視鏡が開発され、小腸の病気が


正しく認識できるようになって、分

かってきた病気です。


本来、小腸の細菌の数は大腸と比べ

てきわめて少ないのが健康な状態です。


健康人の消化器官各部位の菌叢」図参照


大腸には100億~1兆個以上の

細菌が存在しているのに対し、


小腸には通常約1満個ほどしかいません。


それが、


10倍の10満個以上という爆発的

な数字になってしまっているのが、


SIBOという状態です。


小腸で増殖してしまった菌は、大量

のガスを発生させます。


小腸は本来ガスに耐える構造をして

いないので、炎症を起こしたり粘膜


を傷つけてしまう事で異物や細菌・

毒素を通してしまうとさまざまな不


調や病気にかかりやすくなります。




あなたの一部のような善玉菌に

オリゴ糖をあげて頑張ってもらうか、


乳酸菌飲料やヨーグルトの中の新し

い助っ人を取り込んで頑張ってもら

うか、


どうしますか?



栄養指導についてはこちら←


当院の取り扱いサプリメント一覧はこちら←

bottom of page