口田 栄治
知らないと損をする交通事故むちうち損傷

目 次
頭をぶつけていないのに頭痛
・交通事故の衝撃でズレる?
・頭の中は渋滞中
・酸欠SOSが頭痛SOSが頭痛
・酸素不足の脳はどうする?
・頭と上部頸椎のズレ
頭が重くて首・肩が!
背骨に神経線維ビッシリ
・神経の弱点
・解剖学的構造が関係
・背骨のトンネルを通る神経
背骨に血管もビッシリ
・神経も細胞、酸素も栄養も必要
・酸欠SOSが痺れSOSが痺れ
映っていても・・・
後遺症
レントゲンやMRIで異常がないと
言われたのに首~肩にかけて痛み
があり、ひどい時は頭痛や自律神
経症状まで出たり。
仕事や家の事にまで影響するは、
見た目が普通なので、本当に痛い
のかと疑われたりまでする始末。
好き好んで事故にあったわけじゃ
ないのにどうして!何がどうなっ
てんの?
原因は事故だけど済んでしまった
事はどうしようない。
せめて今の自分の体がどうなって
るのかだけでもはっきりしたい。
その様な方のために、少しでも参
考となればと思います。
頭をぶつけていないのに頭痛
交通事故でむちうち(頚椎損傷)と
診断された方に頭痛を訴える方がお
られます。
当院では、脳脊髄液の循環不全を原
因の1つとしてとらえております。
脳脊髄液とは、頭蓋内(頭の中)で
湧き水のように作られ、脊髄神経か
ら末梢神経に流れ吸収されます。
では、なぜ?脳脊髄液の循環不全が
起きるのでしょか。

交通事故の衝撃でズレる?
交通事故の衝撃で、頭-首(背骨等)
がズレる事で、脊髄神経~末梢神経
までの流れが悪くなり、頭蓋内(頭
の骨の中)で脳脊髄液が増えすぎ頭
蓋内圧が高くなった結果頭痛が起き
ます。
頭の中の湧き水が流れる場所がなく
どんどん溜まり、頭が破裂しそうな
イメージです。
頭の中は渋滞中
頭の中の脳脊髄液がいっぱいで、内
圧が高くなった渋滞状態です。
渋滞は頭の血液循環にも影響するの
で、脳に新鮮な血液を送りにくくな
ります。
血液は酸素以外に栄養も運んでいる
ので、脳は酸欠・栄養不足の状態に
なります。
酸素不足&栄養不足の脳の神経細胞
が正常に働けるのでしょうか?
酸欠SOSが頭痛
高山病って聞いた事ありますか?
高い山に登り酸素が薄くなると頭痛
や吐き気がするというものです。
酸欠です。
むちうちでは、更に、背骨(首の骨)
のズレによる血管の圧迫が血流低下
に追い打ちをかけます。
酸素不足の脳はどうする?
脳は正常に働けないと困るので、血
圧を上げて血液を脳に送り込もうと
します。
頭と首の一番上の骨のあたりに、延
髄という場所があります。
延髄には酸素と二酸化炭素の濃度を
感知するセンサーがあり、その情報
をもとに自律神経を介し心臓と連携
し、血圧をコントロールしています。
※高血圧の人の中には首の骨のズレ
が原因の人もいるかもしれませんね。
頭と上部頸椎のズレ

頭と首の一番上の骨のあたりにある
延髄には、酸素と二酸化炭素のセン
サーがありますが、交通事故の衝撃
でそのあたりがズレると、物理的に
延髄にストレスをかけることになり
ます。
延髄は自律神経の中枢です。
自律神経にストレスをかけ続ける事
になるので、自律神経症状が出てく
るのですね。
頭が重くて首・肩が!
むちうちの症状の中で、首~肩への
症状を訴えられる方は非常に多いです。
頭の中に水が溜まると頭も重くなる
ので首や肩に負担もかかります。
重たい頭を必死に支えようとして首
や肩周りの筋が緊張します。
結果として、疲労感・だるさ・こり
・痛みなどを感じます。
そして、首や肩周りの緊張は症状を
増加させます。
首や肩回りが窮屈になり静脈やリン
パを圧迫し停滞させるので、さらに
脳脊髄液の流れが悪くなります。
背骨に神経線維ビッシリ
神経の弱点
実は、「神経線維は圧迫ストレスに
は強く、牽引ストレスには弱い」と
医学・薬学の基礎である生理学・解
剖学で習います。
例えば、足の裏
靴を履いた時に小さなゴミが入って
いると、足裏に異物感を感じます。
足裏感覚は思っているより結構繊細
で、神経は敏感に反応しています。
では、立ち仕事の方は長時間の足裏
の圧迫で、足の裏が痛くて痛くて!
そんな事はないですよね。
ちなみに・・・
”ヘルニアで神経が圧迫して痛みや
痺れが出ている”って聞いた事があ
る方も多いのではないでしょうか?
足裏の事とつじつまがあいませんね!
原因が分からないから一般的な説を
説明するのが無難なのでしょうね。
解剖学的構造が関係
もう一度。
医学・薬学の基礎である生理学・解
剖学では、「神経線維は圧迫ストレ
スには強く、牽引ストレスには弱い」
です。
神経線維はゴムの様に伸びないので
引っ張られると損傷します。
そして、脳から延びてきた神経線維
は首や肩までの距離は短いです。

短い繊維と長い繊維をじわじわ引っ
張るとどちらが早く引きちぎられる
でしょうか?
短い方ですよね。
交通事故の衝撃で短い繊維と長い繊
維が引っ張られた場合どちらが引き
ちぎられやすいでしょうか?
やっぱり、短い方ですよね。
当然、損傷すると痛みがでます。
その事から、神経線維の短い部位の
首や肩周りに症状がでやすいのです。
このことから、むちうち損傷によっ
て、首や肩周り以外に腕の方にまで
痛みや痺れなどの症状が出る方もい
るのです。
背骨のトンネルを通る神経

背骨の後ろ側の脊柱管というトンネ
ルに神経線維が通っています。
そのトンネルがズレてくねくね曲が
るとトンネルの距離が長くなります。
そのトンネルを通る神経線維は嫌で
も延ばされる状態になります。
短くて損傷してしまった神経線維は
辛いでしょうね。
傷口を開く方向に引っ張られている
ので、首や肩周りに症状がでやすい
です。
背骨に血管もビッシリ
神経も細胞、酸素も栄養も必要
”血合い”ってご存知ですか?
焼き魚を食べた時に、背骨に黒とい
うかこげ茶色というか、背骨にびっ
しり付いていますよね。
血管が多く集まり、血液がたまるた
めその様な色になっているのですね。
それは、人間も同じと考えて下さい。

背骨の脊柱管を通る神経線維や背骨
に沿っている自律神経など沢山の神
経細胞に酸素や栄養を供給するため
に血管が多く集まっています。
背骨が歪んでズレると血管も同じ様
になり、血流が悪くなったり血管が
圧迫されることで、神経細胞が酸欠
・栄養不足の状態になります。
背骨やその末梢の神経細胞に影響が
でてきます。
酸欠SOSが痺れ
多くの方が、正座で脚が痺れた経験
があるのではないでしょうか。
太ももの裏・ふくらはぎの長時間圧
迫で血管を押しつぶし血流が低下し
ます。 血流低下=酸素不足になった結果、 神経細胞から酸欠のサインとしてシ
ビレというサインがだされます。
※シビレは血管の圧迫以外の要素も
加味されます。 ①呼吸が浅い
②赤血球の酸素運搬能力が低い
③筋肉の緊張による血管の圧迫
④ストレスや交感神経の亢進による
血管の収縮
⑤炭水化物ダイエットによる交感神
経の亢進による血管の収縮
⑥その他血管を圧迫する要素
などがもともとある方は、少しの歪
みやズレによる圧迫でシビレが出や
すくなります。
映っていても・・・
交通事故の衝撃で首の骨がずれてい
ると分かるレベルであれば、そもそ
もむちうどころではない緊急を要す
る状況ではないでしょうか?
なので、交通事故の衝撃により首の
骨が少しずれても判断できないので
しょう。
事故前の画像があれば比較できます
が、明日事故にあうから、今日前も
ってレントゲンやCT、MRIを撮る人
はいませんよね。
そもそも、血管や神経の通る場所は
他の組織や器官が密集しており、余
裕などありません。
余裕がないので少しのズレで影響が
でてしまうのです。
余裕と少しのズレの感覚は、
10㎝の隙間が9.9㎝になるのと
1㎝の隙間が0.9㎝になる違いで
しょうか。
分かりにくですか?ではお金で、
10万円持っている人が千円使って
9万9千円持っているのと、
1万円持っている人が千円使って
9千円持っているのとでは、余裕が
全然違いますよね。
そもそもズレから問題が起きるとい
う考えがなければ、そのような見方
はしないですから。
後遺症
当院に来られる方で、交通事故でむ
ちうち損損傷の経験のある方の多く
は、あの時(事故)の影響かな?
と言われる方が多くおられます。
薬、湿布、リハビリと称しマッサー
ジや電気をあて3か月続けて、症状
固定で打ち切り。
これまで書いた事をふまえたうえで
の薬やリハビリになっていれば・・・
最後に
書いてきた事以外にメンタル面や栄
養面、日常生活についてなど、まだ
まだ考慮しなければいけない事がた
くさんあります。
少なくとも、書かれた内容を解決す
る治療や施術をおススメいたします。
また、書かれた内容以外の論理的に
納得のいく説明のしてくれるところ
で治療なり施術を受けることを、お
ススメ致します。